岩見沢の消防演習
7月1日 今日は岩見沢消防の演習の日
案内状が来ていたので、出かけてみた。
ラッパ隊の演練・・・女性消防団員の指揮の下
規律正しく凛々しい訓練でした
消防団員の規律訓練やポンプ車による操法が行われ
最後に消防職員の模擬火災訓練
逃げ遅れ者の救出訓練
毎日訓練をしたのでしょうね
規律があってとても良かったですが
消防は、訓練だけで結構で
実際には、出動してほしくないですね
« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »
7月1日 今日は岩見沢消防の演習の日
案内状が来ていたので、出かけてみた。
ラッパ隊の演練・・・女性消防団員の指揮の下
規律正しく凛々しい訓練でした
消防団員の規律訓練やポンプ車による操法が行われ
最後に消防職員の模擬火災訓練
逃げ遅れ者の救出訓練
毎日訓練をしたのでしょうね
規律があってとても良かったですが
消防は、訓練だけで結構で
実際には、出動してほしくないですね
忙しい日でした・・・
午前中は、消防演習を見学(下欄の方に掲載)
昼からは、妻の母が施設にいるので
その施設の「入所者と家族の集い」に参加
義母も誕生日が来たら90歳・・
チョット娘・息子の顔と名前がゴチャゴチャニなるけど
体はいたって元気です。
食事のとき・・・あれ・・?
お母さんは・・・・
トイレ・・( ^^) _U~~ お休み中・・(-_-)zzz
このあと、花を通しての友人宅へ・・・
友人の奥さんが、今年初めて作ってみたのだけど食べてみて・・だって・・
これつて・・なぁ~に・・・
茎に色を塗ったの・・?
茎は、生のまま食べれるんですって・・・
ちょっと塩を振りかけ食べてみましたが
おいしい・・? マズイ・・?
特に特別なことなし・・・セロリより癖がなく、塩味が美味・・かナ・・
葉の部分も、生で・・ОK
でも、葉の部分は、茹でてオシタシ・・ちょっとかためのホウレンソウ・・
正式な名前は不明ですが・・・
ピーマンの色つきと同じで、ホウレンソウだそうです・・・
久しぶりに日曜大工に挑戦しました。
何に見えますか・・?
先日、近くの家で一部解体作業が行われていたので
廃材の中から、柱材(4寸角・ナラ材)を戴いてきました。
古材ですが、昭和初期の建物から出た廃材
完全に乾燥していて、クルイなし・・
早速カンナをかけると、新材のようになりましたので
花鉢置き台として「ダックスフンド」をイメージして作りましたが
見えますか・・? 長さ1.4メーター・高さ0.3メーター
昨年作ったのも物も紹介します。
同じダックスフンドですが・・・
ついでと言ったらなんですが・・
昨年作ったゴミステーション・・
これも廃材利用で・・ネットは使わなくなった防風ネットです
昨夜、岩見沢の「彩花まつり」の観光おどりを見に行って来ました。
とても寒い日で、気温は15~16度位でしたが微風があって
薄手のジャンバーを着て行ったのですが・・寒いよ~
でも、踊り手1500人位は元気に踊っていましたいました。
特に自衛隊員のクループは上半身・・・裸
自衛隊は特別で、通常の団体は・・・
可愛い子供も参加していました
あまりの寒さに見学者の一部は、踊りそっちのけ・・・
私も500円出して、お腹から温めよう・・
炭火も貸してくれて500円です。
お腹を温めて・・もう一度おどり見学
どこかの地方で見たことのあるような・・はね駒おどり
私の小学校時代の同級生で、
千葉県に住んでいる友人からの便りで・・
「年を取ると、故郷いわみざわが恋しくて・・」
「子供の頃よく魚すくいをしてフナやトンギョを
捕まえたことを思い出すよ・・」
「そうそう、赤ドジョウ・・今でもいるのかナ」
早速、ドジョウに詳しい人に尋ねたら・・・
「これが赤ドジョウです」
いただいてきました。
なぜ赤いのかわかりませんが・・
一緒に写っている普通のドジョウとなんら変わりはありません
ただ色だけが赤いだけで
ここ、北海道の空知地方だけ、
しかも、岩見沢近郊だけに住んでいるようですね・・・
今日朝から雲の中にいるように
露が・・霧雨・・?
傘をさすまでもなく・・
ユウツな天気・・・
仕方がない・・いつもの朝鮮征伐に行こうかと
外に出たら
庭の花の付いている露・・・
カメラを持ち出し、接写レンズで・・・
肉眼ではわからなかったのですが
露の玉に我が家が・・・
我が家には2頭の愛犬がいます
また、長男宅と長女宅に愛犬がいますので
チョット紹介します
中央のパンダの様なシーズ犬 ココちゃん9歳と
大型の白いのがトイプードル犬 ララちゃん8かケ月
左右のチワワ件は長女宅の愛犬で
ココちゃんの横が クッキーちゃん4歳
ララちゃんの横が リリーちゃん1歳 です
ちょっと写真が小さいのですが、長男宅の
パピオン犬の ベルちゃん7歳?
そして・・・
先日、長女宅に・・・
超ミニのチワワ犬の パールちゃんが・・・
岩見沢は農業の町とも言えるぐらい
農業に従事する方が多いです
そこで、時折小規模な朝市が不定期で
方々で開催されていますが
今年から、市街地中央部で月2回
日曜日に開催することになったそうです
朝市会場入り口
朝8時開催時に会場についたときは
すごい人でしたが、買い物をして家にカメラを取りに行って
戻ったらひとだんらく・・・
3本ひと山100円・・いかがですか・・もぎたてです
朝もぎのサクランボ・・・とても甘かったです
しばらくコメントなしでいきます
とにかく安くて新鮮でした・・
ホタテの写真がありましたが、留萌の港から直送で
ホタテのほかに、ゆでタコ、生うに等が即売されていました
岩見沢の名産・・キジラーメンも・・・
インスタントですが、お進めの一つです
雉出汁のラーメン・・・おいしい~
朝市の応援でしょうか・・太鼓も披露されていました
・・・・おまけの写真・・・・
このお店は、商品は少なかったのですが、
仔猫の里親探しの張り紙が・・・写真右手
先日の愛犬紹介で、後ろ向きでごめんなさい!
私がベルです・・・よろしくね
長女家族でキャンプに行くので
お預かりのパールちゃん
愛犬紹介で紹介しましたが
あまりかわいいのでもう一度・・
私のハットで遊んでいます
遊んでばかりでなく・・ハイ・・ポーズ
我が家が、所属する町内には、私道が一ヶ所あります
その私道用地内に昔使われていて
現在では、ほとんど機能していない
(中央埋管があり、雨水、汚水を流す装置あり)
下水が一部残っていて
そこに、よく車が落ち込むため町内会で
埋め戻す作業を行いました
私たちの町内会は小さな町内会で、49世帯しかいませんが・・・
こんなに大勢参加していました
すごい人ですね・・・
総勢30名・・
会長の一声でこんなに集まる町内会
大きな災害があった時など・・力強い町内でしょぅ・・
2時間足らずの作業で、結果こんなにきれいになりました
大勢の協力ってすごいですね・・
今日は岩見沢市役所前で行われている
消防フェスティバル2007を見に行ってきましたが
毎年見に行っていますが、年々盛大になってきてます
梯子自動車の体験試乗会上では
開始早々100名の整理券がなくなってしまいました
高規格の救急車内は沢山の医療器具が積載されていました
煙体験コーナーでは前が見えなく・・息苦しく大変でした
テントの中はこの煙が充満していましたから・・・
消火器の消火訓練
中は消火薬ではなく水でしたが、使用方法の練習にはなりました
子供用の防火服を着て放水訓練・・?
ミニ消防自動車が2台もありました
これって本物・・? 実際に走るんです・・
消防職員の方の手作りだそうです
公道は走れませんが、広場等では走行可能とのこと
サイレン・赤灯・無線機まで本物を付けていました
体験レスキュー・・・?
悪戦苦闘の消防のおじさん・・・
人を助けたり、火を消したりするのはプロでも
綿菓子は・・・難しいの・・?
この外、消防自動車乗車体験や119番の通報訓練など
色々な物がありました
また、飴すくいや非常食体験、住宅用火災報知機の展示など
たくさんの出し物がありました
自衛隊も参加していました
我が家の前面は花壇になっていますが
両サイドは小さな畑・・・? と 言えるかな・・・?
手前はニンジン・・これでも40本ほどあるんですよ
奥の方にはサヤ豆
左手前はレタス・・その奥長ネギ・・長ネギの奥にはニンニクもあるんたよ
建物反対側には大根、枝豆、春菊。ニンジンなどがあります
夫婦二人にはちょうどいい収穫ができます
でも、チョット足りないので、長女宅の空いている土地に
少し畑・・? これも小さいですが
この小さい面積でも娘宅と我が家では、食べきれない位作れますよ
あと20日位で食べれそうです・・・枝豆
トマトもやっと色づいてきました
エンドウはたくさん取れました・・あとわずかですので
豆を大きくして、豆ご飯を作ろうと考えています
キュウリも沢山取れました・・・昨日取ったのが家にあるのに・・・
食べきれないよ・・・
ナスビはまだポツポツ・・・
ピーマンですが類似品でシシトウ、ナンバンも植えていますが
このピーマンのようにスズ哉で二世帯では食べきれません
大根とその後ろはジャガイモですが
大根はいいのですが
イモは葉が大きくなりすぎで・・おそらくイモは小さいと思います
今月末にイモ掘りを孫にさせようと思っていますが
期待薄・・・いつもでしたら今頃芋の茎が枯れ出すのですが
まだ青々で、まだ成長を続けています・・・残念